●組合長挨拶●

 

















代表理事組合長 長恒 泰治

 新年あけましておめでとうございます。 組合員の皆様、関係者の皆様方におかれましては、ご家族お揃いで新年をお迎えのこととお慶び申しあげます。
 旧年中は、おからくの事業推進につきまして多大なご支援、ご協力をいただき衷心より厚くお礼申しあげます。本年も更なるご協力を賜りますようよろしくお願い申しあげます。
 さて、昨年の社会情勢ですが、ロシアのウクライナ侵攻に終結が見えない中、新たに中東で紛争が始まりました。全世界が安心して暮らせる日を待ち望むところです。一方で、食料あるいは飼料の供給面で将来への不安感は止まらず、ガソリン等の燃料高騰が円安と相まって異常な高値が続いています。社会全体が混迷を極めている状況で、現在の酪農は真に「令和の酪農危機」と言っても過言ではないと思います。
 乳価交渉では、1昨年11月に10円の値上げ。また、昨年の8月は生産者としては不本意ながら10円の値上げで妥結しました。この相前後する時点から今日までも、電気料金、飼料に加え、すべての生産資材の高騰が続き、2回の乳価改定でも全く乳価の上がった感がない生産現場です。さらに酪農産業の頼みの綱である副産物収入の仔牛価格の大幅な下落は、ここ数年例を見ない底値であります。
 消費面では、幾度とない牛乳乳製品の小売価格の値上げが顕在化し、消費低迷へと移行しています。生産現場では、過去に例を見ない記録的な猛暑で、乳牛は大きなストレスを受け、生産量は大幅に減少しました。結果的には需給バランスは緩和の域を脱しきれない様相を呈しています。
 全国的にも厳しい酪農情勢であり、多くの離農者が後を絶たない状況で、次年度の乳価交渉の時期を迎え、中国生乳販連では11月に理事会、販売委員会を開催し、前回要求額の不足部分㎏当たり10円の値上げ要求額を決定しました。なお、東日本では様子見の状況と判断し、現段階で要求額は設定されておらず、全国指定団体が一枚岩となっていません。 農水省は、需給調整が系統内だけでは不公平感があり、系統外4社と中酪実務担当、学識経験者を交えて検討会を開き、協力を仰ぐべく要請しています。また、牛乳乳製品における適正価格に向けた環境整備推進ワーキンググループ会議が開催されました。参集メンバーは、生産者組織、流通業界、乳業、量販店、消費者団体、学経他で、立場の違う各人が窮状を訴え結論はでなかったものの継続審議となっています。乳価交渉に国が介入し抜本的な対策を講じないと更なる離農者が増え、牛乳乳製品の食料安全保障は保てず、再生産が不可能となることは、目にみえるものと思われます。
 国からの制度的支援があれば掛り増し経費を乳業、消費者に求めることはなくなり、農家支援イコール消費者支援に?がる好循環が生まれます。また視点を変えると、令和5年度末の2歳未満の未経産牛は前年比で北海道1.9万頭の減少。都府県0.9万頭の減少で、合計約3万頭弱の頭数減となり、近い将来必ず需給は緩和からひっ迫へ転ずる時代が来ると思います。今も乳用種の受精は少なく、しばらくは続くと思われます。
 おからくの状況は、搾乳農家数が156戸へと減少する中、猛暑の煽りを受け、生乳生産量は計画乳量をやっとオーバーレベルの予想となっています。生産者団体といえども消費拡大、牛乳乳製品の普及啓発活動も大切な事業で、県酪農乳業協会を介して「絵画コンクール」、「牛乳料理コンクール」、「おかやまミルクフェア」を開催しました。今年のミルクフェアは会場を岡山ドーム前の芝生広場に移し乳業メーカーの協力を得ながら約2万人の来場者を見、大盛会でありました。一方、生産者現場は現況調査の中で年度末での分娩牛不足が伺え、事業予算1千万円の緊急導入事業を実施しました。
 今置かれている酪農情勢は非常に厳しい中にありますが、『抜けれないトンネルはない』、『止まない雨はない』と思い、今しばらくご辛抱をお願いします。今後とも課題一つずつを解決することを約束し、役職員一丸となって取り組んで参ります。組合員の皆様、関係者の皆様、本年も引き続き、ご理解ご協力をお願い申しあげ、皆様方のさらなるご発展、ご健勝を祈念申しあげ年頭のご挨拶といたします。
 なお、令和6年1月1日に発生した石川県能登半島地震とその関連の事故によって犠牲になられたすべての方々にお悔やみを申し上げます。また、被災者の方々に衷心よりお見舞い申し上げ、被災地の皆様の安全と、一日も早い復興をお祈りしております。
 おかやま酪農業協同組合
             代表理事組合長 長 恒 泰 治